父であり、夫であり、男であり
役立つ(?)情報をお届けします
家族のこと

鏡開きはいつ?何をするの?由来は?

まとめ

1月11日に神仏に備えた鏡餅を下げて食べる行事です。
無病息災などを祈りながら食べます。

内容

古くは平安時代からあるようですが、当時は餅鏡と呼ばれていたようですが、いつからか鏡餅と逆になったようです。

いつ?

鏡開きは、その鏡餅を開いて年神様の恩恵をいただき、力を授かることで、松の内が明けた1月11日に行うのが一般的です(年神様がいらっしゃる1月7日までを松の内といいます。)
松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合があるそうです。また、京都では4日に行う場合もあるそうです。

今でこそ、
「サトウの鏡餅」

のように、中が小分けになっていて食べやすいものが売られていますが、昔は大きい丸い餅を二つ重ねていました。
そのため、餅を分ける必要があったのですが、武士は刃物で餅を切ることを嫌った(切腹を連想させた)、また、神様の依り代であったお持ちに刃物を向けるのは縁起でもないからといった理由で、木づちで開いて食べるようになりました。
その際に、「切る」「割る」はバツが悪いので、「開く」というようになったそうです。

由来は?

室町時代や江戸時代の武家社会で行われていた「具足開き」にあると言われています。

武家社会では、床の間に飾られた具足(甲冑)にお正月の鏡餅をお供えする「具足餅」と呼ばれる風習がありました。
お正月が明けたあと(1月20日)に具足餅を下げ、木槌で割って食べる行事が「具足開き」です。
「20日(はつか)」の読みが「刃柄(はつか)」に通じ、「刃柄」を祝うことで武運長久を祈ったそうです。

しかし、徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったことで、武士の間では3代将軍の月命日にあたる20日が忌日となったため、具足開きも1月20日から1月11日に行われるようになったとのこです。

食べ方は?

特に決めはないようです。
各自の好きな食べ方で食べるのがいいですが、通常であれば長らく飾ってあり硬くなっているので、お汁粉やお雑煮などが向いているかもしれません。
甘党の私はお汁粉はですが、家族では少数派なためお汁粉は食べられません↓残念です…

NG行為!

松の内が明ける前に食べる
鏡餅は、穀物神である年神様が正月の間に宿る依り代であるとされているため、松の内が明ける前に鏡開きをしてお餅を食べることはやめましょう。

包丁を使って切る
前述の通りです。

鏡餅を捨てるまたは、長期に飾る
正月の間に年神様が宿る依り代ですので、長期間飾ると失礼になります。
美味しくいただきましょう!
また、食べ物を粗末にするのも良くないです!

餅の形

鏡餅ではありませんが、餅の形は、主に四角と丸があり、地域によって異なります。
東日本は角餅、西日本は丸餅とくくりがちですが、これは、公家文化の中で始まった日本の餅はお供えものとしてもともと丸い形をしていて、武家文化の広がりとともに武士や庶民の間では手間と時間を省いた切餅・角餅がつくられるようになったという説があります。

結論

年神様から恩恵をいただける大事な行事です。
今年一年を良い年にするためにも、ぜひ美味しくいただきましょう!

ABOUT ME
suekko
関東地方に住む40代です。